リクルート

わたしたちフレンズ幼稚園は、常日頃から学生たちがより充実した就職が出来るようお手伝いをしています。

学生おうえんくらぶ

フレンズ学生おうえんクラブとは

フレンズ幼稚園では、学生のみなさんが、幼稚園の先生として就職してからも充実した日々を送ってほしいと願っています。そのためには学生のころにしっかりと学びを深めることが必要であると思っています。

また、学びだけではなく学生時代だからこそできる様々な体験もあなたの糧になると思います。
クラブ活動、ボランティア活動、アルバイト活動、旅行、成功体験や失敗体験… その経験は、あなたが子どもの前に立った時にきっと活かされ、子ども達にとって、かけがいのない経験に繋がっていくと思います。

フレンズ学生おうえんクラブでは学校の授業では学ぶことができないこと、体験を通しての学びを体験できると思います。
そして、この体験はきっとあなたの学生生活は充実したものとし、必ず幼稚園の先生になった時に「フレンズ幼稚園で学んだことが役に立った」と思ってもらえるものになると信じています。
私たち、フレンズ幼稚園は幼稚園の先生を目指すあなたを応援します。

学生ボランティアとは

フレンズ幼稚園で行われるさまざまな行事や日常の保育にあなたも参加してみませんか?意外と楽しいですよ。
「へえ~っ、こんなことするんだ~」といった発見や「感動で涙すること」がきっとあります。そして何よりも「幼稚園の先生になりたい!!」という思いがさらに強くなると信じています。
ボランティア活動を通して一時の幼稚園教諭を体験するとともにあなたの幼稚園教諭に対する思いを膨らませて下さい。 貴重な体験があなたを待っています。

リクルートニュース

  • 2014.06.26 フレンジャー6月号

    リクルート広報紙6月号ができました。

    関連ファイル(PDF形式)

    PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Reader(R) が必要です。
    お持ちのパソコンにインストールされていない場合は、上のリンクをクリックしてダウンロードしてください。

  • 2014.06.19 第1回障害児研修

    image

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    北九州市立到津ひまわり学園主任 花田栄子を講師に迎え、障害児研修をうけてきました。実際の視覚教材を見ながら、スムーズな保育の進め方を教えてもらったり、アドバイスをいただきました。すぐに保育にいかせるような、お話ばかりでとてもためになりました。

  • 2014.06.18 PTA研修会報告

    image

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    6月18日(水)にPTA研修大会に参加しました。福岡県警察少年課 少年育成指導官でいらっしゃる堀井智帆先生のご講演をお聞きしました。テーマは「生まれて来てくれて、ありがとう」です。冒頭、「悪事をしようと思って、生まれてきた子どもは1人もいない。」という言葉から話がスタートし、「子どもの問題行動は、子どものS.O.Sである。」と堀井先生はおっしゃいます。少年育成指導官という立場で、様々な少年問題に関わってきた堀井先生の事例を挙げてのご講演に、90分間聞き入りました。研修会に参加すると刺激をいただき、心が磨かれます。堀井先生のような素敵な大人を目指したいと思いました。

  • 2014.06.11 シェアリングネイチャー研修

    image
    image
    image
    image
    image
    image
    image
    image
    image
    image
    image

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    6月11日(水)南区城野の富士見ホールにて、小倉南私立幼稚園協会主催の保育現場に生かせるネイチャーゲームの研修を行いました。平日の17:00~18:30という、忙しく短い時間でしたが、50人近くの参加者が集まり、心強く感じました。まずはアイスブレーキング。「ハイ、ロー、ヨー」では、みんなで大笑い!続いて、フラフープを使って、みんなの心を一つにして…下に~、下に~っ!そしていよいよ本題へ…。①「葉っぱの小窓」②「自然の重ね言葉」③「私のワンピース」というアクティビティーを体験しました。①「葉っぱの小窓」では、さすがは幼稚園教諭のみなさん。研ぎ澄まされた感性をフルに使って、世界でたった一つの個人作品を、アッという間に作り上げてしまいました。個性あふれる作品は、窓際に飾ってみんなで鑑賞!ステンドグラスのような輝きは、中世ヨーロッパの世界へタァ~イムスリップ!②「自然の重ね言葉」では、館内を飛び出して、街中の少ない自然の中から、九つの擬音語or擬態語に合致する自然物を見つけ出し、みんなで共感!中でも、「あおあお」や「すーすー」を見付け出すのに一苦労。ある先生は、植物に詳しいらしく、「すーすー」⇒日本的ミントの木(名称を忘れてしまいました。今度尋ねてみます。)を紹介してくださいました。ガチで勉強になります!③「私のワンピース」では、自然物に限らず、館内のあちらこちらの模様をフレームの中に入れて、自分だけのワンピースを仕立てていました。3歳児でも十分に楽しめる活動でした。アッという間の1時間半。笑い合い、共感し合ってお互いの感性を高め合いました。そして、明日からの、それぞれの幼稚園に通う子ども達に還元できる材料が、また一つ増えたことでしょう。

  • 2014.06.02 夏の預かり保育の手伝いについて

    夏期休業中の預かり保育の手伝いを希望される方は下記のPDFファイルをご覧頂き、お申込みください。
    関連ファイル(PDF形式)

    PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Reader(R) が必要です。
    お持ちのパソコンにインストールされていない場合は、上のリンクをクリックしてダウンロードしてください。

  • 2014.06.02 自主実習について

    幼稚園教諭を目指している方で、現場でのスキルを身に付けたい方は、下記のPDFをご覧になり、お申し込みください。

    関連ファイル(PDF形式)

    PDFファイルをご覧頂くためには、Adobe Reader(R) が必要です。
    お持ちのパソコンにインストールされていない場合は、上のリンクをクリックしてダウンロードしてください。

  • 2014.05.27 感染症の扱いについて

    image

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    小倉南区役所保健福祉課の磯部亜三美先生を講師に迎え、幼児がかかりやすい感染症についての基礎知識と対策について勉強しました。感染症に負けない為に、日頃からの予防、体調管理、症状のある時は早めに対処する事の大切さを感じる事ができました。予防の為にできる事として、①こまめな手洗い、うがい②適切な換気③感染者の早期療養④保育者を含めた、みんなの健康管理の4っつがあげられました。また、実践研修では、嘔吐した後の対処の仕方について、実際に手袋のつけはずしから指導を受けました。手洗いについては、実際に水道を使う事はできませんでしたが、目を閉じてエア手洗いをしてみる事で、自分が日頃している手洗いの仕方が正しいかどうか、再確認する事ができました。
  • 2014.05.25 ふれんじゃー5月号

    image

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    リクルート広報紙5月号ができました。
  • 2014.05.16 ヨガ研修

    ヨガ初体験の3人でヨガ研修に行ってきました。この時間だけはちょっと保育のことを忘れて、リフレッシュしてきました。約1時間半のヨガ研修でしたが、体がやわらかくなったように思います。-村中、岡部、首藤-
  • 2014.05.02 音楽研修会

    image

    ※写真をクリックすると拡大表示されます。

    5月2日(金)創立記念日に、音楽研修会を行いました。講師は、フレンズではおなじみ、生活発表会でも指導して頂いている大竹先生と髙山先生です。各学年5曲ずつの課題を、ピアノ伴奏、歌と共に、丁寧にご指導頂きました。この日に向けて一生懸命ピアノの練習をしてきました。指導して頂いた事を生かして、子ども達とたくさんの歌をうたっていけるといいなと思います。
〒800-0224 北九州市小倉南区東貫1-15-3 TEL: 093-471-5922 FAX: 093-471-5509